絶対長いから続き
団員身内用
セレマグは霧ループと呼ばれるやり方で削るのがとても楽なのでそれを使う
でも霧ループってどうやるの?って感じの解説的なもの
※まずはセレマグの特殊行動の把握・チャージ技通常状態・OD状態問わず、
闇属性大ダメージの
奈落のフォールダウンを使ってくる
素受けすると
6000以上の大ダメージを受けるので基本は何らかの
ダメージカット手段を用いて受けることになる
・HPトリガー技セレマグの
残りHPが
50%と
25%を切った時に
ヴォイドオールという技を使う
これは
こちら(プレイヤー側)の
HPを全快?回復しつつ、同時に腐敗の異常効果を与えてくるものである。同時に
セレマグ自身に
光耐性上昇効果が付与される
これ単体では特に脅威ではないが、
後述の特殊行動の霧によって付与されるアンデッドがついていると逆に即死してしまう受ける時はアンデッドが付いてない事を確認してから受けよう
光耐性上昇効果はカット率50%ほどで時間経過で解除される類
ディスペルあればディスペル使ってもよし、時間経過で解除待ってもよし
・バフトリガー技セレマグ戦では攻撃UP・防御アップ・再生のバフのうちどれか一つでもプレイヤーに掛かっていると
特殊行動「無常の霧」を使ってくる。効果は味方に
アンデッド1と
腐敗を付与、
強化効果消去である。
また、上記の
アンデッド1が付いたままターン進行すると
特殊行動「深淵の霧」を使用してくる。こちらは味方に
アンデッド2と
闇耐性アップと
腐敗を付与、
強化効果消去である。
※深淵の霧で付与される闇耐性UPの数値は40%らしいです。尚、バフそれぞれに霧を誘発できる上限があり10回程度となっている。
攻撃UP、防御UP、再生、片面、両面はそれぞれ別々で処理されてるらしい。
なので
攻撃UP 片面10回・両面10回
防御UP 片面10回・両面10回
再生 10回(片面・両面ってあるの?)といった感じで合計50回ほど誘発出来ると思います。
キャラと召喚の区別はありません。片面か両面かだけです。
(ジャンヌのレイジと召喚石のレイジはどちらも片面の攻撃UPなので同じ場所でカウント処理)今回説明する霧ループを低めの火力戦力で行う場合は別種類のバフを上手く回すことが重要になります。(上記の誘発制限の為)
・特殊技行動の優先度敵の行動には優先度があります。こちらは長々と書く理由も無いので簡潔に記載
ヴォイドオール(HPトリガー)>深淵の霧(アンデ1トリガー)>無常の霧(バフトリガー)>チャージ技>通常攻撃・実際にどういう回し方をするのか1,無常の霧を誘発する為に
バフを使います。
2,深淵の霧を使わせる為に
アンデッドは消さずにターンを経過させます。
3,深淵の霧で付いた闇耐性UPを利用し、チャージ技の奈落のフォールダウンを受けるか
1に戻る。
これが基本パターンとなります。
召喚石使用までのターンを稼ぐために1の前に通常攻撃を素受けしてチャージターンMAXの時に開始した方が回しやすくなりますが、戦力が足りてない場合だと通常攻撃で受けたダメージを回復する手段や、そもそもHPが足らずにループする前に死んでしまう等あるのでそこは各自で見極めてください。
※最も重要になるのが1の無常の霧誘発するためのバフのCT管理である。キャラ石構成の時点でこれを見誤ったり回し方を間違えると大惨事になるので注意
※基本は短CTから使用→長CT使用→召喚または回っていれば短CTといった感じが回しやすいはず※以下参考動画※動画での動き1,最初の2ターンは普通にデバフを入れて通常攻撃を受けてターン進行2,レ・フィーエの3アビで再生を付与して無常の霧を誘発3,無常の霧で付与されたアンデッド1はクリアで消さずにターン進行させ、深淵の霧を使わせる。4,ジャンヌダルクの2アビでレイジを付与して無常の霧を誘発5,無常の霧で付与されたアンデッド1はクリアで消さずにターン進行させ、深淵の霧を使わせる。6,召喚石ルシフェルでレイジを付与して無常の霧を誘発7,無常の霧で付与されたアンデッド1はクリアで消さずにターン進行させ、深淵の霧を使わせる。8,ターンが回り召喚可能になったカット用の闇カーバンクルを使用して深淵の霧で付与された闇耐性UPに上乗せし、チャージ技である奈落のフォールダウンを受ける。この時、HPに不安があるならばクリアを使用しアンデッドを消して再生以外の何らかの回復手段で回復すると受ける時にキャラが落ちにくくなる。
9,以降は1に戻る。
※上記ループ途中で腐敗で死にそうになった場合は深淵の霧が来た時のタイミングでクリアを一旦使い回復すること
もちろん再生での回復は出来ない
※動画のキャラや石の構成等
1,職とキャラの役割
主人公ジョブ:クレリック EXミゼラブルミスト (メインでクリアを使う用)
ジャンヌダルク:アマブレでの与ダメージ増加とレイジでの霧誘発用 (レイジのCTは5T)
ソフィア:サブのクリア、ヒール枠 動画ではほとんど使ってないが保険用、低火力戦力の時は重要になる枠
レ・フィーエ:再生付与による霧誘発用 (再生のCTは10Tと長め)
※キャラクターについては霧誘発用のバフのCTが上記以下のものが好ましい
動画と同じキャラを使う必要はない
2,必要な召喚石
召喚効果で攻UPまたは防UP付与が出来る石をサブに入れ、フレンド石もアポロン、ルシフェル等の攻UPで霧誘発出来るものがよい
※動画ではアナトとネプチューンを使用
※低火力の場合は同じ効果ばかり積むと誘発上限に到達しやすくなりループができなくなるので注意
奈落のフォールダウンを受ける時に使うカット用の闇カーバンクルまたはヘカトンケイル等の闇耐性上昇石※動画では闇カーバンクル1体を使用
動画では闇鞄が2つあるが、初心者で何個も闇鞄を作って置いてある人は極少数だと思うので1つしか使わないようにしている。
※超重要注意事項今回の解説はソロで確定を目指すものなので複数人で行うマルチでは不向きです。(参戦者に影響のあるクリアオールやヒールオールを使う為)
他にも忍者を使った麻痺ループなるものがありますが火力敷居がこちらよりもずっと高いので記載しません。というかこれ読んで霧ループ出来るなら麻痺ループとか自分で出来ると思う以上
多分シュヴァマグも解説する