Dのツ級と姫が辛かった
構成・第一
航戦x1
戦艦x1
航巡x1
重巡x1
正空x2
・第二
軽巡x1
駆逐x2
雷巡x3
索敵89(もっと低くてもいけた)
制空365
最初の分岐は第二の駆逐の数でBかCで分かれる模様
戦艦(航空戦艦含まず)が3隻以上でDからEに行く可能性があり、更に航空戦艦込で4隻以上の場合でもDからEに行く可能性がある模様
第一艦隊に空母2隻以下かつ軽巡1以上でJ直通(索敵エフェクトあり)
空母が2隻でも航戦が2隻以上でI?
正規(装甲)空母3隻以上だとI?
軽母含めて4隻だとI?
上記条件を満たしていない場合JorHでランダム?(もしくは索敵値?)
以上wikiから抜粋最短ルートは
B→D→G→J
C→D(E)→G→J
の2通り
これらを踏まえると
第一の構成は
戦艦1~2
航戦1
空母1~2
のこりはお好み枠
軽巡は入れなくても直通行けましたので無しでいいと思います(索敵値の問題?)
第二は軽巡1と駆逐2は絶対なので(連合艦隊の仕様)それ以外を何にするかですね
駆逐2だとほぼ確実にCです
駆逐5だとほぼ確実にBです
個人的な見解を述べますと駆逐5にしてまでCの潜水マスを回避する理由はありません
道中のツ級や姫での大破率が高くなります
そしてボス到達時に削れない可能性もあります(練度が高い場合はその限りではない)
なので自分は第二構成を軽巡1駆逐2雷巡3にしました
次に第一構成ですがこちらは機動艦隊か水上艦隊かで変わります
機動艦隊の場合だと戦艦は2隻以下空母は2隻以上です
逆に水上の場合は戦艦2以上空母1隻以下となります(厳密にはもっと細かいが戦力の関係上省く)
水上の場合は戦艦など砲撃が強力な艦を多く組み込めますが相手に空母が居るため制空は取れないものと思ったほうがいいですね
機動の場合は空母を2隻以上入れられるので制空も拮抗~優勢となります
観測射撃の有無は正直大きいと思います
なので自分は機動艦隊を選びました
さて次に肝心の構成です
戦艦は2隻までなので適当な艦を2隻放り込みます
空母もルートの関係上2隻までなので適当に2隻放り込みます
そうするとあとの枠は2つなので火力と索敵を考えて航巡か重巡を2隻放り込みます
これで完成です
後は倒せることと大破しないことを祈りましょう
山城と川内はレベリング目的で入れてますので参考にしなくて大丈夫です
装備の高射もなんとなく入れてみましたが発動率が微妙なので火力装備でいいと思います
探照灯も結局は運です
おわり