1R
ゼニウス4体&雑魚多数ゼニウス初期位置に雑魚が塊で沸きます
そこの塊を倒さないと
ゼニウスを先に倒しても雑魚を生け贄に復活するので雑魚殲滅が先決
しかしもう一つ注意点がある
ゼニウスの周りに黒い輪っかみたいなのがあってそこに雑魚が居ると雑魚の防御力が上がる仕様になっている
↓じゃあどうやって倒すのか
紋章スキルのグラビティ等射程が長いスキルでゼニウスをアクティブ化させて引っ張ってからパラ等にタゲを維持して貰い、その間に雑魚を殲滅してその後にゼニウスを倒す
2R
モルゴン大体SDのモンタンと一緒だと思う
三連ストンプ(腕で地面叩いて全体にダメージ)
ジャスクラ(一瞬で画面から消えてズドンと全体にダメージ)
上記二つは避けれるようにした方が良い
特にジャスクラはHCだと女職は一撃で死にかねないので確実に見て避ける事
三連ストンプも全部喰らうとさすがに死ねるので何か喰らってよろけたと思ったら取りあえずジャンプしてモーション見ろ残り2ゲージに入ったところで発狂して攻撃パターンが追加される。
・発狂前、3.25ゲージで一度攻撃を中断し、即死ギミックを回避しながら、ミラクルやエクセレのクール待ちをする方法もあり。
・火力職はできる限りプリの近くで戦闘して、バフやヒールのもらい抜けがないようにする。
即死ギミック(開始後40秒、その後60秒周期)
・「古代の紋章から生命の光がさした!」メッセージ表示と同時に6つあるポイントの内1つが青く光る。
・青く光ったポイントが安置となるので、そこに5秒以内逃げ込む。
・移動スキルで逃げ込むと位置ずれする可能性があるため、最後にジャンプして入ると良いという話もある。
・失敗すると、即死。
・成功すると、上記メッセージ表示から15秒間空中に打ち上げられ回避成功となる。
・この青いポイントはバフ消し効果があるため、回避後バフのかけ直しを行う。
※アクロのスピブやデミのワックスが特にクレ職に有効。
3R
クラケス呪いは全体死だから確実に回避出来るようにしよね
呪いで死んだら焼き土下座
詳しい場所はスカイプで聞くかwikiで画像見ろ
あと隠れる所が遠くて時間が無いって時は近くの空いてる石像いっとけ
アドリブは必要4R
ザペル2体&雑魚蜘蛛多数即死ギミック(虫の大群)を確実に回避する。
・虫の大群回避後30秒後にF4マクロを出して、いくつかの台座が見える位置まで移動する。回避時、雑魚蜘蛛に蹴られないように、PTメンバーは雑魚を倒しておく。マセはこのタイミングでチャージング。
・手前も奥も、一番端二つのどちらかは必ず乗れるようになるが、中央付近の二つ(例えば3番と8番)を使う方が、少し台座が低かったり、じゃっかん大群発動に猶予があるため、より安全。
虫の大群(開始後40秒、その後60秒周期)
・「私の魅力を際立たせる虫どもよ!こい!」メッセージ表示から2秒後、「3秒後にカラハンが虫の大群を呼び出した」3秒カウントダウン後、虫の大群発生して安置以外即死。巻き込まれている子蜘蛛を見てみると7千万から1億5千万ほどのありえへん大ダメージ。
・安置は台座の上。ランダムで台座の数個が登れるようになるため、ジャンプして台座に乗って回避する。
・正確にはランダムではなく4パターンのどれか。
・台座の高さは町の中にある報告用ギルド掲示板の高さぐらい。
・台座に乗るときにジャンプで1回失敗しても間に合う。落ち着いて。
・台座の端っこに乗ってしまった場合、前移動キー(Wキー)をおしっぱなしにしてれば問題ない。おしっぱなしにしていないと、落ちてしまう時がある。
5R
人型カラハン即死ギミック(古代の紋章)を確実に回避する。
・安置の色が分かったらF3マクロを出して他のPTメンバーを誘導する。
最初のゲージ
・前方攻撃のみ。カラハンの背後から攻撃。
残り3ゲージ
・フレイムロード追加…バック転したらフレイムロード。移動で逃げる。
・追尾アイシクルエッジ追加…移動で逃げる。他の人と重ならないように。
残り2ゲージ
・ラーバ追加 - 移動して回避する。
・拘束追加 - パラのHPに余裕があるなら、攻撃チャンス。余裕ないなら、プリのデトネ、FUのメテオ、紋章グラビ等のSA破壊スキルで解除。間に合わないなら、デヴァハ、ダメトラ。拘束直後にバフ消し。通常移動、パラのスライド、ソドのライン、マセのロリアタで回避実績あり。
・シールド追加 - シールドは攻撃により破壊可能!
・追尾ファイアバード追加 - バフ消し効果。攻撃すると消すことができる。マセならサークル等。
・2.1ゲージで主要スキルのクール待ちを行う。クール溜まったら、削って最終ゲージに入れる。時間によっては1回花回避し、全員全力攻撃で最終ゲージを削る。削り切れなくてもあきらめない。詳しくは上述の「カラハン最終ゲージの攻略ポイント」を参照。
最終ゲージ
・BH追加 - クール40秒。カラハンが北(↑)を向いている場合、×方向にBH出現。+方向の端が安置。BH直前の吹き飛ばしでバフ消し。
・旋風追加 - カラハンの前方に大ダメージ。後ろ側にいるか、カラハン密着が安置。カラハンから離れる場合は、おもいっきり離れて壁密着していると、かわし易く多段ヒットが避けられるため、安全。
ギミック
古代の紋章(初回ゲージ切り替わり、以降90秒周期、3ゲージ切り替わり?、緑の花の後だけ150秒周期?)
・氷結魔法と同時に「10秒後に古代の紋章が発動する!」メッセージ表示から10秒カウントダウン後、安置以外即死。
・まず、落ち着いて氷結を解除する。その後安置へ移動する。
・安置は4つある花の場所。カラハンの光の色と同じ色の花に退避することにより回避できる。
・位置ずれ対策として、最後はジャンプして花に乗ったり、花に乗った後、拾う動作をしたりしてみる。
赤い花 火耐性上昇(3G)
青い花 氷耐性上昇(3G)
緑の花 MP全吸収 (2G以降) …精神的ダメージ大。日ごろの行いが悪いと4連続できたりする。紫の花がくるように祈ってもそう簡単にはこない。
紫の花 MP全回復 …紫の時だけは花に乗らなくても大丈夫。紫のもやもやの中に入ると最後に大ダメージ。一番のトラップは紫の花の上に紫のもやもやが出現するパターン。この場合、花に乗るのはあきらめる。
6R1P
本体戦(基本生首だけ)入ったら取りあえず左手前側に退避
引っ掻きはランダムかな?
氷炎毒ブレスと咆哮は毎回(ダンジョン入る度に)順番はランダムであるがその一回のダンジョン中では必ず同じパターンを使用するので余裕出来たら覚えて攻撃チャンスを増やしていこう
6R2P
雑魚戦(イスラ村の住人)時間制限80秒以内
あと逃げろってログ出たら15秒以内に退避しろ
じゃないと死ぬぞ
6R3P
本体戦開幕にウォリ系はハイドレ入れろ絶対ニダ
15.25 - ・毒ブレス…背びれが緑色に光った後、正面に毒ブレス。正面の後方か、前脚より尻尾側に移動して避ける。尻尾側は安置なので攻撃チャンス。
・氷魔法陣…背びれが白色に光った後、SD目のような黄色い目アイコンがPTメンバーに付着する。PTメンバーだけでなくレリック、アルフレッドにも付着する場合がある。5秒後にPTメンバーの足元にオレンジ色の魔法陣出現。攻撃陣は全員重なる。5秒後に魔法発動。重なっていないと大ダメージ。即死ではないので、(1)PTメンバーの集合が難しそう、(2)上手く重なる事ができなくてダメージを受けてしまった、(3)重なることはできたが位置がGDの側面だったことにより後続の攻撃被弾の可能性がある、このような時には直ちにハイドレすることにより、PTメンバーの死亡を防ぐ事ができる。重なる場所を尻尾の先付近にしておくと、攻撃チャンスとなる。ただし、魔法陣の外に出ないように移動の少ないスキルを使うようにする。
・紋章の柱トラップ…SD旋回ブレスのようなスロー前兆。4つある紋章の柱の内一つ(①)を破壊する。(①北→②東→③西→④南の順)。GDが飛び立つまでは攻撃チャンス。GDが飛びそうになったら、マップ中央の紋章エリアにPTメンバー全員で移動することにより回避できる。一人でも退避できていないと全滅。緑色の無敵バフが付いたら、外に出る。スロー前兆でキュア設置、GDが飛び立つまでの攻撃時にエクセレを出すと良い。柱破壊はデミのデモリが優秀。デミに任せて他の人は即攻撃できる。エクセレを入れる時、柱破壊中のデミを上手く入れてあげるとイケメンFU確定。
12.25 - ・紋章の柱トラップ(2回目)…東の柱(②)
・GDが上空に飛ぶようになる。GDが上空に飛び上がったら、攻撃陣は飛んだGDを正面に見て右側壁際(ミニMAPで北東側)、北側の柱少し手前に移動。飛び上がったGDの前足が赤ならGD密着、GDの前足が青なら北側柱の少し手前まで戻る。武器をしまう、デミのワックス、アクロのスピブにより、高速移動をあまり得意としないエレ、プリを確実に安置に導ける。
・ファイアボール…バフ消しあり。飛んだ後、GDの前足が赤色に光っていたらマップ全範囲攻撃。ミニMAPの真北が安置なのでそこに移動。GD近接安置。クレ職は被弾してもそこまで痛くないので、もし被弾しそうならキュアを置いて火傷によるダメージを減らすと良い。
旋風/ツタ/雑魚召喚からの飛翔→ファイアボールが割と危険。旋風は尻尾側に退避するため、走る距離が長くなり間に合わなくなるリスク、ツタはツタ解除に時間がかかり間に合わなくなるリスク、雑魚召喚は雑魚召喚の吹き飛ばしによりGDとの距離が離れ、間に合わなくなるリスク、がそれぞれある。間に合わないと判断したら(1)パラにオーラを張ってもらいパラ近くで耐える、(2)マセだけ間に合うならダッシュで近づいてデヴァハして耐えるとよい。
・アイスボール…飛んだ後、GDの前足が白色に光っていたらGD近接範囲攻撃。ミニMAPの南東側に移動して回避。GDに近い方の柱(北または西の柱)のちょいGDよりでも安置。
・毒ブレス…バフ消しあり。飛んだ後、GDが斜め後方に下がったら、MAP中央範囲攻撃。ミニMAPの両側側面壁際が安置。この行動の後、GDは地上に着陸するので、毒ブレス確認後、GD着陸時の尻尾側に移動する。。
・雑魚召還…雑魚は無視で良いが、召喚時の吹き飛ばしで自分の位置がGDから少し離れてしまう場合あり。
・旋風…背びれが赤色に光った後、GD側面に旋風発生。尻尾側に移動して回避する。尻尾側に旋風が来る場合もあるので、旋風の発生位置と移動方向を見極めて、ミラクルまたはハイドレを出すことにより、事故を防ぐ事ができる。
・ツタ拘束…GDが右腕と尻尾を同時に振り上げ、同時にたたきつけた直後、ツタが発生して拘束する。ぎりぎりで回避スキルを使うことにより、回避できる。SA破壊スキルで捕まったメンバーのツタを解除。複数同時に拘束状態になる。ツタ拘束判定が少しの間残るようなので、回避できてもモコモコには近づかない方が良い。過去に、(1)自分はツタ回避、(2)拘束されたメンバーをサークルで解除、(3)その後何故か自分がツタに拘束される!、ということがありました。
9.25 - ・紋章の柱トラップ(3回目)…西の柱(③)
GDが真上(12.25ゲージからの飛び上がりとは逆向き)に飛び、ミニ骨牛2体を召還する。
・ミニ骨牛×2体…制限時間内にGDと同じ色(赤または青)を倒すと安置の魔法陣(倒した色と同じ色)が出現するのでそこに移動。
この行動の後、GDは地上に着陸するので、魔法陣回避後、GD着陸時の尻尾側に移動する。着地時に衝撃ダメージあり。GD本体を見てジャンプ等で回避する。
(1)制限時間はGDが真上に飛んで(飛ぶと同時に骨牛出現)から、20秒。
(2)色判別後から削り始めて間に合わない場合は、両方とも削っておき、色確定後に倒す。
(3)感電や氷結などの状態異常のまま倒すと、安置の魔方陣が出現しない場合あり。
バグなのか仕様なのか不明だが、仕様の可能性が高い。詳しくは以下の通り。
・まず、牛はHPがゼロになると魔法陣召喚スキルを使い、その結果として魔法陣が出現すると仮定する。
・牛のHPがゼロになった時に牛が氷結状態の場合、魔法陣召喚スキルを使う事ができないため魔法陣が出現しない。
・同様に牛のHPがゼロになった時に牛が感電状態で、なおかつドット感電(常時ではなく定期的に発生する瞬間スキル使用不可状態)のタイミングが重なると、魔法陣召喚スキルを使う事ができないため魔法陣が出現しない現象が発生すると言われている。
(4)青い牛が氷結を使ってくる。魔法陣回避成功後、「氷結→氷結解除遅れ→後続のGDの側面攻撃被弾」の事故を防ぐ目的でキュアを設置することが有効。
・魔法陣の防御効果がPCへのデバフ扱いのため、魔法陣の防御効果デバフ発生タイミング、キュアの発動タイミング、GDの攻撃タイミングが重なると、キュアにより防御効果デバフが失われ、GDの攻撃を被弾する可能性がるのでキュアを使わない方が良いのではという話が議論されています。
(5)牛の攻撃で吹っ飛ばされ、時間ロスしてしまう事を防止するために、マセはチャージングを使ってPTメンバーにSAを付与すると良い。私はダッシュで近づいて台風→台風終了後、チャージングをしています。
6.25 -・紋章の柱トラップ(4回目)…南の柱(④)
4 -虫のカーテン…クールタイム60秒。
・前兆動作GD目の色が紫になり、GD地面に着陸状態で羽ばたき始めたら、ヘッドゲージがゼロになるまでGDの頭部を攻撃する。
・制限時間は前兆動作開始から13秒。
・成功するとGDが10秒間ダウン状態となるため、攻撃チャンス。
・失敗すると地面から虫のカーテンが出現して大ダメージ。バフ消しあり。
・前兆動作開始から5秒時点で間に合わないと判断したら、デヴァハを入れる。デヴァハで耐えた場合、被弾メンバーは毒状態となる。HPが残り少ないと、この毒で死亡するケースがあるので、キュアを設置して解毒するとよい。