久々に色々やってます
なんでやろうと思ったのかというとTW多重したかっただけなんですね、ハイ
現状ある仮想PCのツール
VirtualPC (MS)
VirtualBox (Sun)
VMware (知らない)
こんな感じですね
他は知りません
それぞれの名称はめんどいので勝手に略します
MSのVPCは7の一部対象でXPモードというのがありますがウチは違うので排除
というか出来る事が少ないですVPC
V箱は3Dゲーも出来るらしいんですがやってみたところ無理だったんで放置
VMは「起動可能」です
ただし設定等が必要でした
また、起動可能なだけでプレイ可能というわけではありません
まぁ大まかな導入の流れでも書いてみる(他HPにも書いてあるようなこと)
1,必要なツールを落としてくる
2,仮想ツールインスコ
3,仮想PCの基本設定を入力
4,PC起動してOSインスコ
5,後はお好きに
まずは1から
VPCの入手先はMSのHPですが二つあります
一つは最新版のXPモードが使えるver
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/virtual-pc/default.aspx
もう一つは2007verでXPモードは使えない
けど個人的にはこっちのがやりやすい
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=04d26402-3199-48a3-afa2-2dc0b40a73b6&displayLang=ja
次にV箱
公式から左メニューのダウンロードへ飛びます
ttp://www.virtualbox.org/
そしたら一番上のVirtualBox binariesにある
◦VirtualBox 4.0.4 for Windows hosts x86/amd64
◦VirtualBox 4.0.4 for OS X hosts Intel Macs
◦VirtualBox 4.0.4 for Linux hosts
◦VirtualBox 4.0.4 for Solaris hosts x86/amd64
これのいずれかを自身のOSに合わせたものをDL
窓用のインストーラーですがどうもwindowsのユーザーアカウントに日本語とか入ってるとダメみたいなので気をつけてください
ver3.0.0より前なら大丈夫だったはずです
何処にあるかは自力でどうぞ
最後にVMware
これは見れば分かるんで省略
http://www.vmware.com/jp/
次にいれるOSですがwindowsの場合は手持ちの物を使うか落としてくるかになりますが手持ちの物を使ってくださいね
他OSはぶっちゃけよく分からないので省略
最後にVMwareの3D関係
まずvmxファイルをメモ帳とかで開いて下記を追加
mks.enable3d = TRUE
svga.vramSize = 67108864
vmmouse.present = FALSE
win7ではファイルの種類がVMware構成ファイルとなっているので見落とさないよう
svga.vramSizeはビデオメモリの値で数値は下記参照
16777216(16MB),33554432(32MB),67108864(64MB),134217728(128MB)...
あとVMwareToolとかもいれておくといいかもしれません
あとはDirectX等基本的な物いれれば「起動」はするはずです
色々省略しまくったけどこんなもんだよね